- 2013.07.08
- WEBサイトをリニューアルオープンしました
森川労務管理事務所 | |
---|---|
代表 | 森川 征男(もりかわ まさお) |
所在地 | 〒335-0012 埼玉県戸田市中町1-19-6 朝日パリオ弐番館101 |
電話 | 048-443-1387 |
FAX | 048-443-1379 |
メール | info@morikawa-roumu.com |
URL | http://morikawa-roumu.com/ |
営業時間 | 平日9:00~17:00 |
アクセス | JR京浜東北線 西川口駅西口1番停留所よりバス 「中町1丁目」下車 徒歩0分 |
森川労務管理事務所
代表 森川征男
昭和17年7月11日生まれ 出身地 東京都荒川区。
早稲田大学第一商学部卒業。大学卒業後、二・三の中小企業に勤務し、経理・総務人事・生産・管理・ 購買等の業務を担当する傍ら、昭和51年に社会保険労務士試試験に合格、52年森川労務管理事務所を戸田市に設立。同年行政書士試験に合格し、53年開業。平成6年10月に現在地に事務所を移転。
開業以来36年間、埼玉県南部から東京都北部を中心に顧客を持ち、フットワークの軽さと長年の経験で得た知識の豊富さで顧客からの支持を集め、紹介のみでのべ500社以上の相談業務をこなす。
埼玉県行政書士会では経理部長、川口支部長を経て副会長を務め、21年6月総務大臣賞を受賞。埼玉県社労士会では、浦和支部長・業務観察委員長を経て副会長及び埼玉県社労士会政治連盟副会長も兼職し、平成19年社会保険庁長官賞を受賞。同年、埼玉社労士会紛争解決センターの初代センター長に就任。日本経済新聞などマスコミの取材も受ける。
現在、埼玉県行政書士会川口支部相談役・埼玉県社会保険労務士会浦和支部相談役。年金第三者委員会委員長代理。戸田市公務災害評定委員。戸田ライオンズクラブ会員。従業員は女子2名(うち1名社会保険労務士有資格者)
趣味 お酒 ゴルフ少々。
はじめまして。森川労務管理事務所 代表の森川征男です。
昭和52年に開業以来、数多くのお客様に支えられ36年間経ちました。現在では長女も社会保険労務士の資格を取得し、スタッフ3名で業務をこなしております。
当事務所の特徴としては、社会保険労務士と行政書士の業務を行っておりますので、会社の設立からその後の社会保険・労働保険適用。就業規則の作成、労務トラブルのご相談、助成金のご提案などを一貫して行うことができます。
また、昨年から建設業への社会保険未加入対策が強化されたことから、最近では建設業の方々からも経営審査のための社会保険加入対策のご相談も数多く寄せられております。行政書士業務を行っている社労士ならではの強みと言えるでしょう。
その他、運輸業・製造業・倉庫業・小売業・サービス業・学校法人など多岐にわたって毎日数多くのお客様のご相談に乗らせていただいております。
社労士事務所は役所ではありません。法律の文面通りではなく、お客様の立場に立ったアドバイスを平易な言葉でさせていただこうと心がけております。
士業は、近寄りづらいというイメージをお持ちかもしれませんが、一度ぜひお気軽にご相談ください。私どもは下記の2つのことを目標に、経営者に寄り添いご相談に乗らせていただきます。
森川労務管理事務所の目標
- 貴方の忠実な秘書となり専門家として良き相談相手となること。
- 『森川労務管理事務所に依頼して、本当に良かった。』と貴方に言って頂くこと。
社労士業務
行政書士業務
顧問サービス
社会保険労務士との顧問契約と言われてもピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。簡単に言い換えるならば、プロの人事担当者を社外に月額数万円で雇えるサービスです。
「社員を雇った」「求人を出したいんだけど」「今度、社会保険の監査が入ることになった」「この手続きどうやるの?」など、本業でお忙しい経営者を悩ませる人事の問題は時を選ばずに発生します。そのような時、なんでもご相談下さい。
顧問契約のメリットとしては、手続き以外にも、労務関係における様々なご相談にお答えしたり、万が一の労使トラブル発生時の抑止力になったりと、さまざまなビジネスシーンでご活用いただけます。
顧問サービスの料金(税別) | |||
---|---|---|---|
人数 | 9人以下 | 10~19人 | 20~29人 |
手続顧問 | 20,000円 |
30,000円 |
40,000円 |
相談顧問 | 15,000円 |
28,000円 |
38,000円 |
※これ以上の人数の場合は、ご相談ください。
※御社の状況により、金額はご相談に乗らせていただきます。
助成金申請
助成金の見逃しは「損失」です。
御社で、従業員を雇用し、助成金の要件に合致する場合、申請する権利が当然発生します。これを受給しないことは御社にとって損失だと当事務所では考えております。中では100万円以上の助成金もございます。100万円の利益を出すのに、どれだけの売り上げが必要でしょうか?それを考えると、助成金を見逃す手はありません。
しかし、助成金の改廃は激しく、手続きも煩わしいものが多いのが現状で、経営者の皆様が常に助成金情報を収集し続け、手続きを行うことは大変難しいことです。助成金の発掘・申請は専門家である当事務所にお任せください。
助成金申請の料金 | |
---|---|
着手金 | 無料サービス実施中 |
成果報酬(顧問契約あり) | 助成金額の 10~15 % |
成果報酬 (スポット契約) | 助成金額の 20 % |
※助成金によって金額が異なる場合があります。詳細はご相談ください。
給与計算
毎年の保険料率改定。扶養家族の増減。40歳で介護保険料開始。64歳になった次の4月からは雇用保険料免除。65歳になれば介護保険料徴収終了。割増賃金の計算など、給与計算にはルールがたくさんあります。
知らず知らずのうちに、必要以上の割増賃金を支払っていたり、徴収するべきものを徴収していなかったりする会社様も多くいらっしゃいます。
給与計算にかかる人件費を考えると当事務所に委託することによって、割安かつ無駄なく正確に給与計算を行うことができます。
給与計算の料金(税別) | |||
---|---|---|---|
人数 | 9人以下 | 10~19人 | 20~29人 |
月額料金 | 20,000円 |
30,000円 |
40,000円 |
※年末調整のため、12月分のみ2倍の料金を頂きます。
※ これ以上の人数の場合は、ご相談ください。
手続き代行
スポットでのご依頼も大歓迎です。労働保険・社会保険の書類作成など、お困りのときはお気軽にお問い合わせください。
手続き代行の料金(税別) | |
---|---|
新規適用パック (社保・労保新規適用) |
40,000円 |
労働保険年度更新・社保算定基礎届 | 30,000円 |
その他、 社保・労保書類作成+提出代行 |
10,000円~ |
※手続き顧問契約を頂いた場合、これらの料金は全て含有されます。
建設業許可申請
新規・更新を問いません。営業年度終了報告や変更届、経営事項審査及び国の機関や地方公共団体等の指名入札も承ります。
建設業許可申請の料金(税別) |
---|
50,000円 ※県証紙 収入印紙代別途 |